みとるみおくる

5200名の方をお送りしてきた元納棺師のブログ

納棺師は長く続けられる仕事かどうか

f:id:hinedori:20170605183131p:plain

納棺師は向き、不向きが見事に分かれる職業でして、向いていない人はすぐに辞めていきます。
離職率が高いというこは向かない人のほうが多いと言えるのかもしれません。 向いている人にはもうこの仕事以外考えられない、生まれ変わってもこの仕事がしたいと思わせてしまう程の魅力的な職業でもあります。
では向いているからと言って定年まで続けられるかというとNO。
私も出来ることなら定年まで働きたかったけど、どんな情熱をもってしても続けられなかった。 だからこそ、いずれ転職を考える時期が来ますよということを知っておいてほしくてこの記事を書いています。

腰、首への負担が大きい

故人様の着替え、化粧、手当てなど正座をしての前かがみ姿勢

正座をして、お腹をきゅっと引っ込め背中が丸まらないように気をつけながら前かがみになる。
試しにやってみてください、結構キツイと思います。
この姿勢のまま、着替えや化粧をします。
当たり前ですが時間が長くなればなるほど辛い。腰痛、首のコリはその日のうちに現れます。

湯灌の機材(故人様を洗う簡易浴槽など)の搬入、搬出

機材類は軽量化され女性でも一人で運ぶことができます。また原則二人で運ぶことになっていますのでだいぶ楽にはなりました。
とは言っても、物にぶつけないように注意しながら、時には狭いスペースを、たまには坂道もあったりなんかして、それでも二人で息を合わせ見栄えよく運ぶ。
慣れればどうってことないのですが、年月とともに腰、首への負担が症状となって現れます。

故人様の移動

湯灌(故人様を洗う)の場合ですと、布団の上から簡易浴槽まで、簡易浴槽から布団まで、布団から棺へ納めるまで、これを二人で行います。
布団から棺への移動(納棺)の際は身内の方にお手伝い頂きながらになりますが、立会の無い場合や高齢の方しかいらっしゃらない場合は二人での移動になります。
丁寧に移動するといってもわかり辛いかもしれませんね、額に乗せたみかんが落ちない位です。
コツさえ習得すれば、女性二人だと80Kg、男性女性の二人組だと100Kgまでの故人様を移動できますが、かなりの負担です。
件数的には多くありませんが、2階から1階への移動なんてこともあります。
どちらにせよ慣れればどうってことないのですが、間違いなく体全体に負担がかかっています。

長時間の運転

移動距離は日によって差が大きいですが、平均150Kmでしょうか。どれだけ配車の担当がうまく調整してくれても300kmという日もあります。
運転、仕事、運転、仕事、運転、仕事、運転、ずぅっ~と腰に負担がかかりっぱなし。
目もシカシカしてきます、説明するまでもありませんね。

給料UPは微々たるもの

経験を積んで、知識や技量があがっても基本給はほぼ上がりません。
手当という名目のものが、チョッピリ上がるだけ。
主任、マネージャーという役職はありますが、これまたチョビット上がるだけ。事務作業が増えて、現場にでる回数が減るので、あまり変わらないと思います。
どこかに所属している限り、納棺師は百葉一絡げなんです。
他社ですが、50歳以降は給料上がりません、ボーナスも半分なんてのも聞いたことがあります。
給料体系は入社前に確認しておいてください。

社内移動はほぼ不可能  、

私の場合は頚椎椎間板ヘルニアと診断され痛みと痺れ(しびれ)のため納棺師を続けることが出来なくなりました。
経理や配車係、後輩の指導、管理、雑役などへの移動も考えましたが給料がかなり減ります。
そもそも私のやりたい仕事はそれじゃないんだというのも大きかった。
それにね、営業所にはそんな仕事ないんです、本社にしかない。
体壊したら、はいさよなら、です。

いつまで続けられる仕事かという視点が大事

腰痛もちでコルセットや骨盤ベルトを手放せない人は若い納棺師にも多くいます。
いつ仕事ができなくなるかわからない不安を抱えています。
歳をとるたびに、そのリスクも上がる、集中力が長時間続かなくなる。
納棺師はやり甲斐重視の人が多いせいか、ある一定のレベル以上の仕事ができなくなると続けていくのが苦痛になってしまうんですよ。
仕事選びで納棺師を検討している人は内容だけでなく、いつまで続けられる仕事かも合わせて考えて欲しいと思います。